日本の学校では習わない過去形の直接・間接話法の使い方を学びたい人に必見の内容です『過去形の直接話法と間接話法の違いが分からないなぁ、、、どんな場面で使い分けができるのか知りたいなぁ…。』
こう言った疑問に答えていきます。
✔️本記事の内容
- ①He said thatの使い方
- ②He said thatの練習
- ③まとめ
※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。
マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】
今日も日本の学校・英会話では習えないイギリス英語をケンブリッジ大学の本に基づいて学んでいきましょう。
①過去形のHe said thatの使い方
こちらの例文を見てください。
- Paul said ‘I woke up feeling ill, so I didn’t go to work.’
- ポールは起きた時に調子が悪かったので、仕事に行かなかった。
こちらは直接話法であり、そのまま過去形を使います。
- Paul said (that) he woke up feeling ill, so he didn’t go to work.
- ポールは起きた時に調子が悪かったので、仕事に行かなかった。
こちらは間接話法であり、そのまま過去形を使います。
✔️覚えておくと良いポイント
間接話法の場合は、過去完了形にすることもできます。
- Paul said (that) he had woke up feeling ill, so he hadn’t gone to work.
- ポールは起きた時に調子が悪かったので、仕事に行かなかった。
ネイティブのみんなは同じ単語・文法を繰り返すのを嫌うので様々なバリエーションを覚えておきましょう!!!
②過去形のHe said thatの練習
今回のケンブリッジ大学の本の内容を理解できた方は、実践をしていきましょう。
こちらの日本語を英文で作ってみてください。
- 彼は起きた時に二日酔いだったので、友達に会わなかった。
答えを用意できた方は確認してみてね。
- He said that he had woke up feeling drunk too much, so he hadn’t gone to meet his friend.
もっと細かいところまで学びたい、どんどん英語を上達させたいという方は実際に本を購入することをオススメします。
③まとめ
③まとめ
ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?大切なポイントをUnit毎にまとめています。
少し話は変わりますが、最近YouTubeにて英語学習チャンネルを開設しました。リスニングがてらボクの動画をお楽しみください。リンクはこちら→https://youtu.be/Awq6BfFzHO0
ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。
今回もボクの記事を読んでくれてありがとうございました。