
日本の学校では習わないネイティブの「wish」を学びたい人に必見の内容です『ネイティブのwishの使い方を知りたいなぁ、、、どんな場面で使いわけができるのか知りたいなぁ…。』
こう言った疑問に、ケンブリッジ大学の本に基づいて「wish」の使い方をイギリス英語で徹底解説していきます。
✔️本記事の内容
- ①wishの使い方
- ②wishとhopeの違い
- ③まとめ
この記事を書いているボクは、英語学習歴は5年目となり海外旅行が大好きで20か国ほど旅行しました。イギリスとオーストラリアで2年間の海外留学の経験があり、今はハワイ在住となりました。
そんな中ボクの人生を変える『たった1冊の本』に出会いました。
※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。
マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】
「wish」の使い方は英会話では欠かす事の出来ない重要基礎英語なので、英語を話す上で絶対に理解しておかなければならない言葉です。
今日も日本の学校・英会話では習えないイギリス英語をケンブリッジ大学の本に基づいて学んでいきましょう。
①wishの7つの使い方
①相手に送る願いや希望はwishを使って表現出来ます。
- I wish you a happy birthday!
- お誕生日おめでとう!
- I wish you all the best in the future.
- アナタの将来が全て上手くいきますように。
②何かを要求する丁寧な言い方はwantの代わりにwishを使う。
- I wish to make a purchase.
- 購入をしたいのですが。
③実際は難しいかもしれないが、実在して欲しいとき。
- I wish I had more money.
- もっとお金があったらな。
- I wish I could fly like a bird.
- 鳥のように飛べたらな。
④残念な気持ちを伝える。
- I wish I could help you.
- 手伝ってあげたいけど、それは出来ない。
⑤相手が言ったことがそうであって欲しいがそうではない時。
- Your job is easy, Isn’t It?(君の仕事は簡単でしょ?)
- I wish.(そうであって欲しいよ)
⑥後悔している気持ちを伝える。
- I wish I had studied more.
- もっと勉強しとけば良かった。
⑦誰か・何かにイライラしている時に使う。
- I wish you would stop calling me all the time.
- いつも電話かけてくるのやめて欲しい。
英語でI wishは基本的に「願う」、「祈る」という意味になりますが、使い方によってニュアンスが変わります。「申し訳ない時や何かを丁寧に要求する」の意味としても使えるI wishもありました。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語の本には説明してあります。
②wishとhopeの違い
「hope」と「wish」は両方とも「望む」や「願う」を意味し、「◯◯だったらいいのにな」と言った表現をする時によく使われる単語です。両方とも同じようですが、実はそこには微妙なニュアンスの違いがあります。
1)Hope
→「可能性がある願望」
一般的にhopeは、必ずしも望み通りにはいかないかもしれないが、期待や願望が実現する可能性は十分にあり得る場合に使われます。
こちらの例文を見てください。
- I hope it’s sunny this weekend.
- 週末、晴れるといいな。
天気予報などを見て晴れる可能性がある時はhopeを使いましょう。
2)Wish
→「可能性が低い/不可能な願望」
一般的にWishは期待や願望の現実が難しい、または不可能な場合に使われます。
こちらの例文を見てください。
- I wish it was sunny.
- 晴れていたらなぁ。
すでに雨が降っており、その雨が止む可能性は低いので、このような場合にはwishを使います。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語の本には説明してあります。
③まとめ
このように日本の学校・英会話では習わないネイティブの英語の内容となっています。ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?
そんなわけで「wish」の使い方をご理解頂けましたでしょうか?
少し話は変わりますが、最近YouTubeにて英語学習チャンネルを開設しました。リスニングがてらボクの動画をお楽しみください。リンクはこちら→https://youtu.be/Xpo9a2MkWYc
ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。
今回もボクの記事を読んでくれてありがとうございました。