
日本の学校では習わないネイティブの「If I had known」を学びたい人に必見の内容です『ネイティブのIf I had knownの使い方を知りたいなぁ、、、どんな場面で使いわけができるのか知りたいなぁ…。』
こう言った疑問に、ケンブリッジ大学の本に基づいて「If I had known」の使い方をイギリス英語で徹底解説していきます。
✔️本記事の内容
- ①If I had knownの使い方
- ②If I had knownの練習
- ③まとめ
この記事を書いているボクは、英語学習歴は5年目となり海外旅行が大好きで20か国ほど旅行しました。イギリスとオーストラリアで2年間の海外留学の経験があり、今はハワイ在住となりました。
そんな中ボクの人生を変える『たった1冊の本』に出会いました。
※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。
マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】
誰にだって「もしそれを知っていたら行ったのに。」と後悔した経験ありますよね?このような時は「If I had known」の文法を使って表現できます。ネイティブが良く使う表現なので英会話では欠かす事の出来ない重要基礎単語です。英語を話す上で絶対に理解しておかなければならない言葉です。
今日も日本の学校・英会話では習えないイギリス英語をケンブリッジ大学の本に基づいて学んでいきましょう。
①If I had knownの使い方
If + 主語 + had + 動詞の過去分詞は過去の出来事で、もし◯◯だったらと仮定、想像する時に使います。
こちらの例文を見てください。
- If I had known you were in hospital, I would have gone to see you.
- もし、アナタが入院している事を知っていたら、お見舞いに行ったのに。
(実際には入院していたことを知らなかった)
次に、この2つの文法を比較してみよう。
- If + 主語 + 過去形
- If + 主語 + 過去完了形
- ①I’m not hungry. If I was hungry, I would eat something.
- ①私はお腹が空いてない。もしお腹が空いていたら、何か食べたい。
①は過去形の文法ですが、現在のことを表しています。
- ②I wasn’t hungry. If I had been hungry, I would have eaten something.
- ②私はお腹が空いていなかった。もしお腹が空いていたら、何か食べていただろう。
②は大過去の文法となり、過去のことを表しています。
✔️注意する点①
Ifの文節にはwouldを使いません。wouldは別の文節に使います。
こちらの例文を見てください。
- If I had seen you, I would have said hello.
- もしアナタを見ていたら、挨拶をしていました。
(If I would had seen you とは絶対にならないので気をつけましょう)
✔️注意する点②
had と wouldの省略は両方とも’dとなります。
- If I‘d seen you, = If I had seen you, (hadのあとの動詞は過去完了形)
- I‘d have said hello. = I would have said hello.(wouldのあとの動詞は原形)
しっかりと覚えましょう。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語の本には説明してあります。
②If I had knownの練習
今回のケンブリッジ大学のイギリス英語の教科書の内容を理解できた方は、話したいことをスラスラと話せるようになるためにも実践をしていこう。
If I had knownの使い方を学んだところで練習をしよう。
先ほど軽くでできた、
- もしそれを知っていたら、行ったのに。
こちらの例文で英文を作ってみよう。
答えを用意できた方は確認してみてね。
- If I had known, I would have gone.
それでは説明していきます。
「If I had known, I would have gone.(それを知っていたら行ったのに)」という文の場合、実際は知らなかったし実際は行ってないです。
「If I had 〜(もし〜だったのなら)」は大体「I would have(〜したのにな)」と一緒に使います。
「If I had」にも「I would have」にも過去分詞が続きます。
文法で考えると非常に難しい英語ですが「If I had (done), I would have (done)」と形で覚えれば簡単になります。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語の本には説明してあります。
③まとめ
このように日本の学校・英会話では習わないネイティブの英語となっています。ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?
そんなわけで「If I had known」の使い方をご理解頂けましたでしょうか?
少し話は変わりますが、最近はYouTubeにて英語学習チャンネルを開設しました。リスニングがてらボクの動画をお楽しみください。リンクはこちら→https://youtu.be/Ub6xP8brmOE
前回の記事をお読みでない方は、こちらからどうぞ。
【中級者編】Unit39, If I knewとI wish I knewをケンブリッジ大学の本で学ぼう【イギリス英語】
ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。
今回もボクの記事を読んでくれてありがとうございました。
[…] 【中級者編】Unit40①, If I had knownをケンブリッジ大学の本で学ぼう【イギリス英語】 […]