
ネイティブのShouldの使い方を学びたい人に必見の内容です「ネイティブのShouldの使い方分からないなぁ、、、どんな場面で使いわけができるのか知りたいなぁ…。」
こういった疑問にケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストに基づいて答えていきます。
少し話は変わりますが、、、最近YouTubeチャンネルを開設しました!英語のリスニングがてら、暇なときに動画をお楽しみください。
✔️本記事の内容
- ①shouldの使い方①
- ②shouldの使い方②
- ③練習問題
この記事を書いている僕は、海外旅行が大好きで20か国ほど旅行しました。イギリスとオーストラリアで3年間の海外留学の経験があり、今はハワイに住んでいます。
そんな中ボクの人生を変える「1冊の魔法の教科書」に出会いました。

今日も日本の学校では教えてくれないイギリス英語をケンブリッジ大学のテキストに基づいて学びましょう。
①shouldの使い方①
こちらの例文を見てください。
You look tired. You should go to bed.
アナタは疲れてるね。アナタはベッドに行くべきです。
それでは分かりやすく説明していきます。
例文のように、アナタは疲れてるようだからベッドに行くべきだと「意見」と「助言」について話ていますよね?人に良いこと・正しいことをアドバイスしたい時に、shouldの文法を使って表現しよう。
それをすることが良くないと「否定」したいときは、should notの文法を使って表現しよう。
覚えておくと良いポイント①
shouldの文法を使うときは、I think / I don’t think / Do you think…?を良く使うので覚えときましょう。
覚えておくと良いポイント②
shouldは、have toとmustの意味に似ていますけどニュアンスとしてもっと和らげた表現になります。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
②shouldの使い方②
こちらの例文を見てください。
①Where is Tina? She should be here by now.
①Tinaはどこですか?彼女は今ここにいるべきです。
Tinaはどこですか?彼女は、今はここにいるべきだ「確信」について話ていますよね?何かに対して正しくない事が起きている時は、shouldの文法を使って表現しよう。
②Helen has been studying hard for the exam, so she should pass.
②Helenは、試験のために勉強を頑張っている。彼女は、合格するだろう。
Helenは、勉強を頑張っているから試験に合格するだろうと「期待」について話ていますよね?何か起ころうとすることに対して期待している時に、shouldの文法を使って表現しよう。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
③練習問題
今回のケンブリッジ大学のイギリス英語の教科書の内容を理解できた方は、話たいことをスラスラと話せるようになるためにも実践をしていこう。
こちらの日本語を英文で作ってみてください。
私はアナタがハードに働くべきだとは思わない。
答えを見る前に一度自分の頭で考えましょう。答えを用意できた方は確認してみてね。
I don’t think you should work so hard.
アナタの答えは正解でしたか?ミスをしたとしても、正解することよりも頭でしっかり考える習慣の方が大切です。このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
日本の学校では習わないケンブリッジ大学の教科書に基づいたイギリス英語の内容となっています。
今回も、ボクの記事を読んでくれてありがとうございました。Thank you, Yuki.