
Could doとcould have doneを学びたい人に必見の内容です「Could doとcould have doneの使い方がわからないなぁ、、、どんな場面で使いわけができるのか知りたいなぁ…。」
こういった疑問にケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストに基づいて答えていきます。
✔️本記事の内容
- ①Could doの使い方
- ②could have doneの使い方
- ③練習
この記事を書いてる僕は、海外旅行が大好きで20カ国ほど旅行しました。イギリスとオーストラリアで3年間の海外留学があり、今はハワイ在住です。
そんな中ある「一冊の魔法のテキスト」に出会いました。
今日も日本の学校では教えてくれないイギリス英語をケンブリッジ大学のテキストに基づいて学びましょう。ちゃんとした英語学習をしましょう。
①Could doの使い方
Could doの文法の使い方を3パターンに分けて説明していきます。
1つ目、こちらの例文を見てください。
A : What shall we do tonight?
A : 今夜は何をする?
B : We could go to the cinema.
B : 映画館でも行けるね。
それでは分かりやすいように説明していきます。
今すぐにでも「可能な行動」、もしくは「未来の行動」について話すときにcouldを使えます。
2つ目、こちらの例文を見てください。
I’m so tired, I could sleep for a week.
私は疲れました、1週間寝れます。
それでは分かりやすいように説明していきます。
どんだけ疲れたとしても、1週間寝ることなんてできませんよね?ルフィーだとしても1週間も寝ないと思います(笑)このように行動が「非現実」なことを表現したいときにcouldの文法を使えます。
3つ目、こちらの例文を見てください。
The story could be true, but I don’t think it is. (can be true)
この話は本当かもしれない、しかし私はそう思わない。
それでは分かりやすいように説明していきます。
例文のようにcouldは、「may」や「might」と同じように使うこともできます。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
②could have doneの使い方
こちらの例文を見てください。
A : We didn’t go to a beach because it was raining.
A : 海には行かなかった、なぜなら雨だったから。
B : It is sunny now. We could have gone to the beach.
B : 今は晴れだね。その海に行くことができたね。
それでは分かりやすいように説明していきます。
みなさんもこういった経験はあるのでは無いですか?雨が降ったから海に行くことをやめたけど、もし海に行っていたら途中で晴れたので海で遊べたみたいなこと(笑)後悔とは言いませんけど、過去に何かできた見たいな表現をしたいときはcould have doneの文法を使いましょう。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
③練習
話たいことをすぐに話せるようになるためにも、すぐ頭で考えられるように実践をしてみよう。
こちらの日本語を英文で作ってみてください。
その状況は悪かった、しかしもっと悪くなっていたかもしれない。
答えを見る前に一度自分の頭で考えましょう。答えを用意できた方は確認してみてね。
The situation was bad, but it could have been worse.
それでは最後に(まとめ)として、説明していきます。
状況はもっと悪くなっていたかもしれないと「過去の可能」について話しているので、could have doneの文法を使います。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
日本の学校では習わないケンブリッジ大学のテキストに基づいたイギリス英語の内容となっています。