
When I doとWhen I’ve doneの違いについて学びたい人に必見の内容です「When I doとWhen I’ve doneの使い方がわからないなぁ、、、どんな場面で使いわけができるのか知りたいなぁ…。」
こういった疑問にケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストに基づいて答えていきます。
✔️本記事の内容
- ①When I doの使い方
- ②When I’ve doneの使い方
- ③実践をしよう
今日も日本の学校では教えてくれないイギリス英語をケンブリッジ大学のテキストに基づいて学びましょう。ちゃんとした英語学習をしましょう。
①When I doの使い方
こちらの例文を見てください。

こちらの英文を訳すと、
男性 : 明日電話してくれる?
女性 : はい、仕事から帰宅したときアナタに電話するわ。
それでは分かりやすく説明していきます。
この文は明日(未来)について話していますよね?しかし、whenなどを繋ぎで使うときは現在形を使うので気をつけましょう。未来の事だからと言って、when I will get home from workとはならないのでしっかりと覚えましょう。
while / before / after / as soon as / untilなどを使うときも同じです。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
②When I’ve doneの使い方
こちらの例文を見てください。
Can I barrow that book when you have finished with it?
アナタがそれを読み終わったとき、その本を貸してくれる?
それでは分かりやすく説明していきます。
Whenと現在完了形を一緒に使うときは、1つのことが必ず終わっている事が前提です。2つの事が同時に起こることは無いので、しっかりと覚えましょう。
2つの事が同時に起こることを表現したいときは、①で説明したWhen I doの文法を使いましょう。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
③実践をしよう
話たいことをすぐに話せるようになるためにも、すぐ頭で考えられるようにWhen I do/When I’ve doneの文法を使って実践してみよう。
こちらの日本語を英文で作ってみてください。
①Kateとの電話が終わったら、私たちはディナーを食べます。
②Kateと電話をしているとき、パーティーについて尋ねるわ。
答えを見る前に一度自分の頭で考えましょう。答えを用意できた方は確認してみてね。
①When I have phoned Kate, we can have dinner.
②When I phone Kate, I’ll ask her about the party.
それでは最後に(まとめ)として、説明していきます。
①では、Kateとの電話が終わったら、ディナーを食べると2つの事が同時に起きていないですよね?このような場合には、When I’ve doneを使うと説明しました。
②では、Kateと電話をするときに、パーティーについて聞くと2つの事が同じタイミングで起きますよね?なので、When I doを使うと説明しました。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
英語を話せるようになるために大切なのは常に頭で考えて口に出すことです。すぐに答えを求めるとその習慣がつきません。
日本の学校では習わないケンブリッジ大学のテキストに基づいたイギリス英語の内容となっています。