
willとshallの違いについて学びたい人に必見の内容です「willとshallの違いがわからないなぁ、、、どんな場面で使いわけができるのか知りたいなぁ…。」
こういった疑問にケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストに基づいて答えていきます。
✔️本記事の内容
- ①willの使い方
- ②shallの使い方
- ③willの練習
今日も日本の学校では教えてくれないイギリス英語をケンブリッジ大学のテキストに基づいて学びましょう。ちゃんとした英語学習をしましょう。
①willの使い方
こちらの例文を見てください。

こちらの英文を訳すと、
CHRIS : キミはKateはその試験に受かると思う?
JOE : はい、彼女は簡単に合格するよ。
それでは分かりやすく説明していきます。
未来の状況や出来事を予想するとき、will/won’tの文法を使います。例文の場合だと、「JOEは、彼女が受かる」と出来事を予想していますよね?
もしJOEが先生などに彼女の結果を聞いてすでに彼女が受かっていることを知っているのであれば、She is passing easilyとなります。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
②shallの使い方
こちらの例文を見てください。
①I shall be late this evening.
①私は夕方、遅刻をします。
②I will be late this evening.
②私は夕方、遅刻をします。
こちらの例文を見て何か気づきましたか?それでは分かりやすく説明していきます。
①と②では意味は同じになりますが、will beとshall beでは、起こることの確率が変わってきます。will beだと100%の確率で起こることに対して、shall beだと200%の確率で起こることを表します。
ちなみにmay beだと50%の確率でそれが起こるを表します。
⚠︎注意するべき2つのことを説明します。
会話するときは基本はwillを使うので気をつけましょう。
shallは、he/she/it/you/theyには使わないので気をつけましょう。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
③willの練習
話たいことをすぐに話せるようになるためにも、すぐ頭で考えられるようにwillの文法を使って実践してみよう。
こちらの日本語を英文で作ってみてください。
①来年はどこに行きますか?
②日本に行きます。
答えを見る前に一度自分の頭で考えましょう。答えを用意できた方は確認してみてね。
①Where will you be this time next year?
②I will be in Japan.
それでは最後に(まとめ)として、説明していきます。
これらの例文は、日本に行くことを確定したわけではないが、日本に行けることを期待して信じているというニュアンスになります。
もう航空券などを購入して、行くことが確定したならば、I am going to Japanになります。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
英語を話せるようになるために大切なのは常に頭で考えて口に出すことです。すぐに答えを求めるとその習慣がつきません。
日本の学校では習わないケンブリッジ大学のテキストに基づいたイギリス英語の内容となっています。