
I have doneとI didの違いについて学びたい人に必見の内容です「I have doneとI didの違いがわからないなぁ、、、どんな場面で使いわけができるのか知りたいなぁ…。」
こういった疑問にケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストに基づいて答えていきます。
✔️本記事の内容
- I have doneとI didの使いわけ①
- I have doneで注意する点
- I have doneとI didの使いわけ②
- I have doneとI didの使いわけ③
今日も日本の学校では教えてくれないイギリス英語をケンブリッジ大学のテキストに基づいて学びましょう。ちゃんとした英語学習をしましょう。
I have doneとI didの使いわけ①
こちらの例文を見てください。

①Tom is looking for his key. He can’t find it. He has lost his key. ( I have done )

②Now Tom has found his key. He has it now. He lost key. ( I did )
こちらの英文を訳すと、
①トムはカギを探している。彼はカギを見つけてない。彼はカギをなくした。
②トムは今カギを見つけました。彼は今カギを持っている。彼はカギをなくした。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
なんとなく①と②でニュアンスが違うのが分かりますよね?同じカギをなくしたという使い方でも①のHe has lost his keyは今現在もカギを見つけれていないという状況に比べて、②のHe lost keyは今はもうカギは見つかったという状況に使われています。
同じ過去を表す表現でも、①のように過去の事が今現在も続いている状況ならI have doneの文法を使う。②のように本当に過去の出来事しか表現しないのであればI didの文法を使う。
I have doneで注意する点
こちらの例文を見てください。
①They have gone away. They’ll be back on Friday. ( I have done )
②They went away, but I think they’re back at home now.( I did )
こちらの英文を訳すと、
①彼らはどこかに行った。彼らは金曜日に帰ってくる。
②彼らはどこかに行った。しかし私は彼らは今は家に帰ったと思う。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
同じ彼らはどこかに行ったという使い方でも、もしその状況が今と違うなら①のようなThey have gone away.( I have done ) の文法は使わないので注意してください。
①のように、彼らはどこかに行った。彼らは金曜日に帰ってくる。という事は、状況は変わってないですよね?という事は、( I have done )の文法を使う。
②のように、彼らはどこかに行った。しかし私は彼らは今は家に帰ったと思う。という事は、状況が変わってますよね?という事は、( I did ) の文法を使う。
I have doneとI didの使いわけ②
こちらの例文を見てください。
①The washing machine was broken yesterday. I have repaired the washing machine today. ( I have done )
②Mozart was a composer. He wrote more than 600 pieces of music.( I did )
こちらの英文を訳すと、
①洗濯機は昨日壊れました。私は洗濯機を今日修理しました。
②モーツァルトは作曲家でした。彼は600以上の作詞を書きました。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
同じ過去の文でも、昨日の過去とモーツァルトがいた頃の過去では期間が全然違います。まだ新しい、もしくは最近の過去について話すときは①のように( I have done )の文法を使いましょう。だいぶ昔の過去について話すときは、②のように( I did )の文法を使いましょう。
I have doneとI didの使いわけ③
こちらの英文を見てください。
A:Ow! I have burnt myself.
B : How did you do that?
A : I picked up a hot dish.
こちらを訳すと、
A :火傷したよ。
B :どうやったの?
A :熱い皿を拾ってしまった。
このようにケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストには説明してあります。
こちらは全部、過去について話していますよね?新しい情報を与えるときという難しいですよね、、、つまり、過去の話をする時に一番最初に話す人の分は絶対に( I have done )の文法を使うので覚えましょう。それ以降、会話が続くときは( I did )の文法を使いましょう。例文を見ていただければ分かります。
このように場面によってしっかりと使い分けましょう。日本の学校では習わないケンブリッジ大学のテキストに基づいたイギリス英語の内容となっています。ちゃんとした英語学習をしていきましょう。