
Let’s get startedとLet’s beginの場面の使いわけを学びたい人「Let’s get startedとLet’s beginの違いが分からないなぁ、、、どんな場面で使いわけができるのか知りたいなぁ…。」
こういった疑問に答えていきます。
✔️本記事の内容
- Let’s get startedとLet’s beginの意味
- Let’s get startedとLet’s beginの場面の使いわけ
今日も日本の学校では教えてくれないイギリス英語をケンブリッジ大学のテキストに基づいて学びましょう。ちゃんとした英語学習をしましょう。
Let’s get startedとLet’s beginの意味
Let’s get startedとLet’s beginは両方とも、始めようと表現したいときに使います。しかし、ニュアンスが違うので、場面によって使いわけましょう。多くの人が間違っているので、しっかりと内容を理解してまわりと差をつけよう!!!
Let’s get startedとLet’s beginの場面の使いわけ
こちらの例文を見て下さい。
① I want to make dinner at 6pm. Let’s get started at 8pm.
② I want to make dinner now. Let’s begin.
こちらの英文を訳すと、
① 私は6時にディナーを作りたい。8時に始めよう。
② 私はディナーを今作りたい。よし、始めよう。
このようにケンブリッジ大学のテキストには説明してあります。なんとなく①と②でニュアンスが違うのが分かりますよね?同じ始めようという使い方でも①のLet’s get startedは未来の始めように対して、②のLet’s beginは今から始めようという使い方をします。
まとめ
未来の始めようを表すときは→Let’s get started.
今すぐ始めようを表すときは→Let’s begin.
このように場面によってしっかりと使いわけましょう。日本の学校では習わないケンブリッジ大学のテキストに基づいたイギリス英語の内容となっています。ちゃんとした英語学習をしていきましょう。