日本の学校では習わないネイティブのIn/at/onの使い方を学びたい人に必見の内容です『In/at/onの使い方が分からないなぁ、、、どんな場面で使い分けができるのか知りたいなぁ…。』
こう言った疑問にケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストに基づいて答えていきます。
✔️本記事の内容
- ①In/at/onの使い方
- ②まとめ
この記事を書いてる僕は、海外旅行が大好きで20カ国ほど旅行しました。イギリスとオーストラリアで海外留学の経験があり、今は幸せにハワイ在住です。
そんな中ボクの人生を変える『3冊の魔法のテキスト』に出会いました。 ※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。
マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】
少し話は変わりますが、最近YouTubeにて英語学習チャンネルを開設しました。皆さんの頭の中がグローバル化するに違いないので、ボクの動画をお楽しみ下さい!リンクはこちら⇨https://youtu.be/XW4WDP-CJVE
今日も日本の学校・英会話では習えないイギリス英語をケンブリッジ大学の本に基づいて学んでいきましょう。
①In/at/onの使い方
in と at の比較
- There are a lot of people in the shop. It was very crowded.
- その店の中にはたくさんのひとがいた。とても混んでいた。
(in the shop では店の中という意味になります)
- Go along this road, then turn left at the shop.
- この道に通ってその店で左に曲がってください。
(at the shop では場所としてその店を指しています)
in と on の比較
- There is some water in the bottle.
- ボトルには水がいくらか入っている。
(ボトルの中に水が入っている)
- There is a label on the bottle.
- ボトルにはラベルがある。
(ボトルの表面にラベルがある)
at と on の比較
- There is somebody at the door. Shall I go and see who is?
- ドアに誰かいる。誰か見に行くべきだろうか?
(ドアの前にひとがいる)
- There is a notice on the door. It says ‘Do not disturb’.
- ドアに掲示がされている。それには邪魔するなと書いてある。
(ドアの表面に掲示がある)
in … の中
例として、
in a room, in a building, in a box, in a garden, in a town, in a country, in the city centre, in a pool, in the sea, in a river … 等
at … に、… で
例として、
at the bus station, at the door, at the roundabout, at reception … 等
on … に、… の上に
例として、
on the ceiling, on the wall, on the door, on the table, on the floor, on her nose, on a page, on an island … 等
②まとめ
ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?大切なポイントをUnit毎にまとめています。
もっと細かいところまで学びたい、どんどん英語を上達させたいという方は、僕の記事の参考書になっている本を購入して練習問題をどんどん解く事をオススメします。
一番安い値段のリンクをアマゾンから持ってきたので、こちらがオススメです。このリンクからご購入頂いた方にだけ、僕から感謝を込めて更なる情報を提供させて頂きます。
ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。
今回も僕の記事をお読み頂きありがとうございます。
#英語 #英語学習 #EnglishGrammarInUse