日本の学校では習わないネイティブのverb + objectの使い方を学びたい人に必見の内容です『place and timeの使い方が分からないなぁ、、、どんな場面で使い分けができるのか知りたいなぁ…。』
こう言った疑問にケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストに基づいて答えていきます。
✔️本記事の内容
- ①verb + objectの使い方
- ②まとめ
この記事を書いてる僕は、海外旅行が大好きで20カ国ほど旅行しました。イギリスとオーストラリアで海外留学の経験があり、今は幸せにハワイ在住です。
そんな中ボクの人生を変える『3冊の魔法のテキスト』に出会いました。 ※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。
マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】
少し話は変わりますが、最近YouTubeにて英語学習チャンネルを開設しました。皆さんの頭の中がグローバル化するに違いないので、ボクの動画をお楽しみ下さい!リンクはこちら⇨https://youtu.be/ATHO4Q5ExC4
今日も日本の学校・英会話では習えないイギリス英語をケンブリッジ大学の本に基づいて学んでいきましょう。
①verb + objectの使い方
目的語をとる動詞とその目的語は一緒に使われます。
通常、動詞と目的語の間に別の単語は入りません。
- I like my job very much.
- 私は私の仕事がとても好きです。
(動詞 like + 目的語 my job)
- Do you eat meat every day?
- 毎日肉を食べますか?
(動詞 eat + 目的語 meat)
(❌Do you eat every day meat? とは言いません)
go home, live in a city, walk to work … 等のように
動詞は場所を表す単語と一緒に使われます。
その動詞が目的語をとる場合は、動詞 + 目的語 + 場所 の順になります。
take somebody home(動詞 take + 目的語 somebody + 場所 home)
meet a friend in the street(動詞 meet + 目的語 a friend + 場所 in the street)
通常、時間を表す単語は場所を表す言葉の後に使います。
- We arrived at the airport early.
- 私たちは早く空港に到着した。
(動詞 arrived + 場所 at the airport + 時間 early)
- You shouldn’t go to bed so late.
- あなたはそんなに遅くに寝るべきではない。
(動詞 shouldn’t go + 場所 to bed + 時間 so late)
時間を表す単語を文頭にすることができる場合も多くあります。
- On Monday I’m going to Paris.
- 月曜日に私はパリに行きます。
- Every morning Ben walks to work.
- 毎朝ベンは歩いて仕事へ行く。
一部の時間を表す単語(always, never, usually … 等)は文の中間でも使われます。
- Helen always drives to work.
- ヘレンはいつも運転して仕事へ行く。
②まとめ
ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?大切なポイントをUnit毎にまとめています。
もっと細かいところまで学びたい、どんどん英語を上達させたいという方は、僕の記事の参考書になっている本を購入して練習問題をどんどん解く事をオススメします。
一番安い値段のリンクをアマゾンから持ってきたので、こちらがオススメです。このリンクからご購入頂いた方にだけ、僕から感謝を込めて更なる情報を提供させて頂きます。
ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。
今回も僕の記事をお読み頂きありがとうございます。