日本の学校では習わないネイティブのComparisonの使い方を学びたい人に必見の内容です『much better / any betterの使い方が分からないなぁ、、、どんな場面で使い分けができるのか知りたいなぁ…。』
こう言った疑問にケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストに基づいて答えていきます。
✔️本記事の内容
- ①Comparison 2 の使い方
- ②まとめ
この記事を書いてる僕は、海外旅行が大好きで20カ国ほど旅行しました。イギリスとオーストラリアで海外留学の経験があり、今は幸せにハワイ在住です。
そんな中ボクの人生を変える『3冊の魔法のテキスト』に出会いました。 ※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。
マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】
少し話は変わりますが、最近YouTubeにて英語学習チャンネルを開設しました。皆さんの頭の中がグローバル化するに違いないので、ボクの動画をお楽しみ下さい!リンクはこちら⇨https://youtu.be/PgY0RTfgE2w
今日も日本の学校・英会話では習えないイギリス英語をケンブリッジ大学の本に基づいて学んでいきましょう。
①Comparison 2 の使い方
Comparisonとは、比較のことです。
much, a lot, far (= a lot), a bit, a little, slightly (a little) … 等は、
比較級の前に使うことができます。
- Her illness was far more serious than we thought at the first.
- 彼女の病気は私たちが最初に思ったよりもずっと深刻だった。
any + no + 比較級
- This hotel is better than the other one, and it’s no more expensive.
- このホテルはほかのホテルより良い、そして高くもない。
better and better / more and more 継続的な変化を表します。
- These days more and more people are learning English.
- 最近はますます多くのひとが英語を習っている。
(英語を習うひとが増え続けているイメージです)
the 比較級 + the better
- ‘What time shall we leave?’
- 何時に出発しますか?
- ‘The sooner the better.’ = as soon as possible.
- 早い方が良い。(できるかぎり早く)
次に、こちらを見てください!
- When you’re travelling(英) / traveling(米), the less luggage you have the better.
- あなたが旅行する時は、あなたが持つ荷物は(できるだけ)少ない方が良い。
the 比較級A + the 比較級B よりAならば、よりBになる
- The more expensive the hotel, the better the service.
- より高いホテルなら、より良いサービスになる。
皆さん、ついてこれてますか?
- The younger you are, the easier it is to learn.
- より若いなら、より習いやすくなる。
older と elder
elder もしくは、older は家族の中の兄、姉、複数いる子供の年上の方に対して使うことができます。
- My elder / older sister is a TV producer.
- 私の姉はテレビプロデューサーだ。
主語 + be動詞 + older + than ~
~より年上だと言う時には、older を使います。
- My sister is older than me.
- 私に姉妹は私より年上だ。
(❌elder than とは言いません)
- David looks older than he really is.
- デビッドは実際より歳をとって見える。
②まとめ
ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?大切なポイントをUnit毎にまとめています。
もっと細かいところまで学びたい、どんどん英語を上達させたいという方は、僕の記事の参考書になっている本を購入して練習問題をどんどん解く事をオススメします。
一番安い値段のリンクをアマゾンから持ってきたので、こちらがオススメです。このリンクからご購入頂いた方にだけ、僕から感謝を込めて更なる情報を提供させて頂きます。
ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。
今回も僕の記事をお読み頂きありがとうございます。