日本の学校では習わないネイティブの-ingと-ed clausesなどの使い方を学びたい人に必見の内容です『-ingと-ed clausesなどの使い方が分からないなぁ、、、どんな場面で使い分けができるのか知りたいなぁ…。』
こう言った疑問にケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストに基づいて答えていきます。
✔️本記事の内容
- ①-ingと-ed clausesなどの使い方
- ②まとめ
この記事を書いてる僕は、海外旅行が大好きで20カ国ほど旅行しました。イギリスとオーストラリアで海外留学の経験があり、今は幸せにハワイ在住です。
そんな中ボクの人生を変える『3冊の魔法のテキスト』に出会いました。
※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。
マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】 少し話は変わりますが、最近YouTubeにて英語学習チャンネルを開設しました。皆さんの頭の中がグローバル化するに違いないので、ボクの動画をお楽しみ下さい!リンクはこちら⇨https://youtu.be/T53H7O7ZULs
今日も日本の学校・英会話では習えないイギリス英語をケンブリッジ大学の本に基づいて学んでいきましょう。
①-ingと-ed clausesなどの使い方
文(a sentence)の一部の節(a clause)には、-ing や -ed の形の動詞で始まるものがあります。
-ing や -ed の形の動詞で始まる節は、その時、ひとやものがどのような状態であるかを示しています。
- Do you know the woman talking to Tom?
- トムに話かけている女性を知っていますか?
(the woman is talking to Tom = その女性はトムに話かけている、
その女性はトムに話かけるという行動をしている)
- The boy injured in the accident was taken to hospital.
- 事故でケガした少年は病院に運ばれた。
(The boy was injured in the accident = 少年は事故でケガした、少年は事故でケガしたという状態であった)
-ing の形の動詞で始まる節は、その時だけではなく、常にずっと起きていること、同じ状態であることについて使えます。
- The road connecting the two villages is very narrow.
- ふたつの村をつないでいるその道はとてもせまい。
(The road connects the two villages = その道はふたつの村をつなぐ、その道はふたつの村をつなでいるということは、この会話が起きた時だけではなく、常にずっと同じ状態である)
-ed の形の動詞で始まる節には、受け身の意味があります。
- The boy injured in the accident was taken to hospital.
- 事故でケガした少年は病院に運ばれた。
(The boy was injured in the accident = 少年は事故でケガした、少年は事故でケガしたという状態であった)
この節の -ed の形の動詞は過去完了形です。動詞によって過去完了形は -ed の形ではないので、注意が必要です。
- Most of the goods made in this factory are exported.
- この工場で作られた多くの製品は輸出される。
(make の過去完了形 = made)
left(leave の過去完了形) は(使われずに)残っているということに使えます。
- We’ve eaten nearly all the chocolates.
- 私たちはほとんどぜんぶのチョコレートを食べた。
- There are only a few left.
- 残りはほんの少しだ。
-ing や -ed の形の動詞で始まる節は、
there is, there are / there was, there were のあとに使われることが多いです。
- There were some children swimming in the river.
- そこには川で泳いでいるこどもがいた。
②まとめ
ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?大切なポイントをUnit毎にまとめています。
もっと細かいところまで学びたい、どんどん英語を上達させたいという方は、僕の記事の参考書になっている本を購入して練習問題をどんどん解く事をオススメします。
一番安い値段のリンクをアマゾンから持ってきたので、こちらがオススメです。このリンクからご購入頂いた方にだけ、僕から感謝を込めて更なる情報を提供させて頂きます。
ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。
今回も僕の記事をお読み頂きありがとうございます。