日本の学校では習わないネイティブのextra information clausesなどの使い方を学びたい人に必見の内容です『whose/whom/whereなどの使い方が分からないなぁ、、、どんな場面で使い分けができるのか知りたいなぁ…。』
こう言った疑問にケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストに基づいて答えていきます。
✔️本記事の内容
- ①whose/whom/whereなどの使い方
- ②まとめ
この記事を書いてる僕は、海外旅行が大好きで20カ国ほど旅行しました。イギリスとオーストラリアで海外留学の経験があり、今は幸せにハワイ在住です。
そんな中ボクの人生を変える『3冊の魔法のテキスト』に出会いました。
※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。
マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】 少し話は変わりますが、最近YouTubeにて英語学習チャンネルを開設しました。皆さんの頭の中がグローバル化するに違いないので、ボクの動画をお楽しみ下さい!リンクはこちら⇨https://youtu.be/T53H7O7ZULs
今日も日本の学校・英会話では習えないイギリス英語をケンブリッジ大学の本に基づいて学んでいきましょう。
①extra information clausesなどの使い方
前置詞 + whom / which
to whom, with whom, about which, without which … 等の使い方ができます。
whom(ひとに対して使います)、which(ものに対して使います)
- Fortunately we had a good map, without which we would have got lost.
- 幸運にも私たちはいい地図を持っていた。それなしには道に迷っていた。
口語的な英語では、前置詞を動詞の後ろのままにすることがあります。
ひとに対しては、who を使います。whom は使いません。
- This is my friend from Canada, who I was telling you about.
- こちらはあなたに話していたカナダ出身の私の友達です。
all of / most of + whom / which
- Helen has three brothers. All of them are married.
- ヘレンは3人の兄弟がいる。全員結婚している。
このふたつの文を関係詞節を使ってひとつにすることができます。
- Helen has three brothers all of whom are married.
- ヘレンは3人の兄弟がいて全員結婚している。
どんどん練習をしていこう!
- They asked me a lot of questions.
- かれらは私にたくさんの質問をした。
- I couldn’t answer most of them.
- 私はその多くに答えることができなかった。
このふたつの文を関係詞節を使ってひとつにすることができます。
- They asked me a lot of questions, most of which I couldn’t answer.
- かれらは私にたくさんの質問をして、私はその多くに答えることができなかった。
同じように
none of, neither of, any of, either of, some of, many of, much of, (a) few of,
both of, half of, each of, one of, two of … 等に対して
whom, which を使うことができます。(two of which のように)
さらに、the cause of which, the name of which … 等のような使い方もできます。
- The building was destroyed in a fire, the cause of which was never established.
- その建物は火事で破壊されたその原因は確定されることはなかった。
which の使い方
- Joe got the job. This surprised everybody.
- ジョーは仕事を見つけた。これはみんなを驚かせた。
このふたつの文を関係詞節を使ってひとつにすることができます。
- Joe got the job, which surprised everybody.
- ジョーが仕事を見つけたことはみんなを驚かせた。
which = the fact that he got the job
彼が仕事を見つけたこと(彼が仕事を見つけたという事実)という意味です。
what を使うことはできません。
what = the thing(s) that なので、
❌Joe got the job, what surprised everybody. にしてしまうと、
「ジョーは仕事を見つけた。」と「みんなを驚かせたということ。」
というような意味になります。
「みんなを驚かせたということ。」は独立していて「ジョーは仕事を見つけた。」と意味が繋がりません。
②まとめ
ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?大切なポイントをUnit毎にまとめています。
もっと細かいところまで学びたい、どんどん英語を上達させたいという方は、僕の記事の参考書になっている本を購入して練習問題をどんどん解く事をオススメします。
一番安い値段のリンクをアマゾンから持ってきたので、こちらがオススメです。このリンクからご購入頂いた方にだけ、僕から感謝を込めて更なる情報を提供させて頂きます。
ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。
今回も僕の記事をお読み頂きありがとうございます。