日本の学校では習わないネイティブのSomeとanyなどの使い方を学びたい人に必見の内容です『Someとanyなどの使い方が分からないなぁ、、、どんな場面で使い分けができるのか知りたいなぁ…。』
こう言った疑問にケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストに基づいて答えていきます。
✔️本記事の内容
- ①Someとanyなどの使い方
- ②まとめ
この記事を書いてる僕は、海外旅行が大好きで20カ国ほど旅行しました。イギリスとオーストラリアで海外留学の経験があり、今は幸せにハワイ在住です。
そんな中ボクの人生を変える『3冊の魔法のテキスト』に出会いました。
※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。
マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】 少し話は変わりますが、最近YouTubeにて英語学習チャンネルを開設しました。皆さんの頭の中がグローバル化するに違いないので、ボクの動画をお楽しみ下さい!リンクはこちら⇨https://youtu.be/w2hjPwpdz2w
今日も日本の学校・英会話では習えないイギリス英語をケンブリッジ大学の本に基づいて学んでいきましょう。
①Someとanyなどの使い方
基本的に、肯定文には some(some + 名詞、もしくは、somebody, someone, something … 等)、
否定文には any(any + 名詞、もしくは、anybody, anyone, anything ... 等) を使います。
- I want something to eat.
- 何か食べるものが欲しい。
- I don’t want anything to eat.
- 何も食べるものが欲しくない。
any は、否定文ではなくても否定の意味がある文に使います。
- She went out without any money.
- 彼女は少しのお金ももたずに出かけました。
without any money = She didn’t take any money with her 彼女は少しのお金ももたなかった
疑問文では、some と any の両方を使います。
some を使う場合は、その疑問文を言ったひとが、疑問文に出てくるひとや物を知っているか存在していると思っている時です。
- Are you waiting for somebody?
- 誰かのことを待っていますか?
(この質問をしているひとは、この質問をされているひとが誰かを待っていると思っている = 質問をされているひとが待っている誰かが存在していると考えているので somebody を使っています)
some は何かお願いをする時、何かを進める時にも使われます。
- Would you like something to eat?
- 何か召し上がりますか?
- Can I have some sugar, please?
- 砂糖をいくつかいただけますか?
ただし、疑問文で使われることが多いのは any です。any の場合はその疑問文を言ったひとが、疑問文に出てくるひとや物が存在しているかどうかわからない時に使います。
- Do you have any luggage?
- 手荷物はありますか?
(この質問をしているひとは、この質問をされているひとが手荷物を持っているか、持っていないかわからない)
- I can’t find my bag. Has anybody seen it?
- 私の鞄が見つかりません。誰か見ませんでしたか?
(鞄を見たひとがいるかどうかがわからないので anybody を使います)
if の後に any が使われることが多いです。
- Let me know if you need anything.
- 何か必要な物があれば私に知らせてください。
if がなくても文の中に 条件のif の意味が含まれている場合があります。
- Anyone who wants to do the exam should tell me by Friday.
- この試験を受けたいひとは金曜日までに私に知らせなさい。
この試験を受けたいひとという条件
= If there is anyone who wants to do the exam should tell me by Friday.
もし、この試験を受けたいひとがいるならば、金曜日までに私に知らせなさい。
any には、どれでも、誰でも、どちらでも … 等の意味もあります。
- Come and see me any time you want.
- いつでも会いに来てください。
something と anything の比較
- A : I’m hungry. I want something to eat.
- お腹が減ってる。何か食べる物がほしい。
- B : What would you like?
- 何がいいですか?
- A : I don’t mind. Anything.
- 気にしません。なんでもいいです。
somebody, someone, anybody, anyone は単数形の代名詞ですが、
これらの代名詞に対して、they, them, their, their’s を使います。
- Someone has forgotten their umbrella.
- 誰かが傘を忘れていた。
umbrella に対して所有格の代名詞が必要ですが、忘れたひとが男性か女性かわからないので、their を使います。
their = his or her umbrella
②まとめ
ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?大切なポイントをUnit毎にまとめています。
もっと細かいところまで学びたい、どんどん英語を上達させたいという方は、僕の記事の参考書になっている本を購入して練習問題をどんどん解く事をオススメします。
一番安い値段のリンクをアマゾンから持ってきたので、こちらがオススメです。このリンクからご購入頂いた方にだけ、僕から感謝を込めて更なる情報を提供させて頂きます。
ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。
今回も僕の記事をお読み頂きありがとうございます。