日本の学校では習わないネイティブのtheの使い方を学びたい人に必見の内容です『theの使い方が分からないなぁ、、、どんな場面で使い分けができるのか知りたいなぁ…。』
こう言った疑問にケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストに基づいて答えていきます。
✔️本記事の内容
- ①theの使い方
- ②まとめ
この記事を書いてる僕は、海外旅行が大好きで20カ国ほど旅行しました。イギリスとオーストラリアで海外留学の経験があり、今は幸せにハワイ在住です。
そんな中ボクの人生を変える『3冊の魔法のテキスト』に出会いました。
※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。
マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】 少し話は変わりますが、最近YouTubeにて英語学習チャンネルを開設しました。皆さんの頭の中がグローバル化するに違いないので、ボクの動画をお楽しみ下さい!リンクはこちら⇨https://youtu.be/prfYAkRuyAE
今日も日本の学校・英会話では習えないイギリス英語をケンブリッジ大学の本に基づいて学んでいきましょう。
①theの使い方
その種類、その事柄のなかで特定の物を指す時にも、the を使います。
- The giraffe is the tallest of all animals.
- キリンは全てのどうぶつのなかで背が一番高い。
(特定のキリンではなく、キリンという種類のどうぶつ = どうぶつのなかでの特定の種類という意味で、the が使われています)
a / an との意味の違い
- We saw a giraffe at the zoo.
- 私たちは動物園でキリンを見た。
(一頭のキリンを見た)
- The piano is my favourite(英) / favorite(米) instrument.
- ピアノは私のお気に入りの楽器です。
(特定のピアノではなく、ピアノという種類の楽器 = 楽器のなかでの特定の種類という意味で、the が使われています)
a / an との意味の違い
- I’d like to have a piano.
- ピアノが欲しいです。
(ピアノが一台欲しい)
人間という意味の man には the を使いません。
- What do you know about the origins of man?
- 人間の起源について何か知っていますか?
the + 形容詞 で形容詞が表すひとやグループという意味になります。
よく使われる表現として、
the young, the rich, the sick, the injured, the old, the poor, the disabled, the dead, the elderly, the homeless, the unemployed … 等があります。
この場合、複数形の意味になります。
the young = 若いひとたち
(the young で複数形の意味があります。❌the youngs とは言いません)
ひとりの若いひと(単数)と言いたい時は、a young person になります。
the + nationality adjectives 国の形容詞形(例 Japanese)
the + -ch, -sh で終わる国の形容詞形
the French, the English, the Spanish … 等
その国のひとたちという意味になります。複数形です。
- The French are famous for their food.
- フランスのひとたちは食べ物で有名だ。
= The people of France are famous for their food.
国の形容詞形が -ch, -sh で終わる国のひとりのひと(単数)と言いたい時は、
a Frenchman, an Englishwoman のようになります。
ひと(単数)という意味では、❌a French, ❌an English とは言いません。
the + -ese で終わる国の形容詞形
the Chinese, the Sudanese, the Japanese … 等
その国のひとたちという意味になります。複数形です。
- The Chinese invented printing.
- 中国のひとたちは印刷を発明した。
国の形容詞形が -ese で終わる国の場合はそのまま単数形に、
a Chinese, a Japanese のようにできます。
同じように、スイスという国の形容詞形 Swiss は、
the Swiss でスイスのひとたち(複数形)、a Swiss でスイスのひと(単数形)
という意味になります。
国の形容詞形の語尾が他の形の国の場合、冠詞の a / an を付けて単数形に、語尾に s を付けて複数形にすることができます。
an Italian イタリアのひと(単数形) / Italians イタリアのひとたち(複数形)
a Maxican メキシコのひと(単数形) / Maxicans メキシコのひとたち(複数形)
a Turk トルコのひと(単数形) / Turks トルコのひとたち(複数形)
これらの国の場合、一般的なその国のひとたちという意味では、通常 the を付けません。
- English people drink a lot of tea.
- イギリス人はお茶を良く飲む。
(一般的なイギリス人)
- The English people I know drink a lot of tea.
- 私が知っているイギリス人はお茶を良く飲む。
(イギリス人の中で私が知っているイギリス人という特定のひと)
②まとめ
ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?大切なポイントをUnit毎にまとめています。
もっと細かいところまで学びたい、どんどん英語を上達させたいという方は、僕の記事の参考書になっている本を購入して練習問題をどんどん解く事をオススメします。
一番安い値段のリンクをアマゾンから持ってきたので、こちらがオススメです。このリンクからご購入頂いた方にだけ、僕から感謝を込めて更なる情報を提供させて頂きます。
ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。
今回も僕の記事をお読み頂きありがとうございます。