日本の学校では習わないネイティブの可算名詞 + A/anとsomeの使い方を学びたい人に必見の内容です『可算名詞 + A/anとsomeの使い方が分からないなぁ、、、どんな場面で使い分けができるのか知りたいなぁ…。』
こう言った疑問にケンブリッジ大学のイギリス英語のテキストに基づいて答えていきます。
✔️本記事の内容
- ①可算名詞 + A/anとsomeの使い方
- ②まとめ
この記事を書いてる僕は、海外旅行が大好きで20カ国ほど旅行しました。イギリスとオーストラリアで海外留学の経験があり、今は幸せにハワイ在住です。
そんな中ボクの人生を変える『3冊の魔法のテキスト』に出会いました。
※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。
マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】 少し話は変わりますが、最近YouTubeにて英語学習チャンネルを開設しました。皆さんの頭の中がグローバル化するに違いないので、ボクの動画をお楽しみ下さい!リンクはこちら⇨https://youtu.be/prfYAkRuyAE
今日も日本の学校・英会話では習えないイギリス英語をケンブリッジ大学の本に基づいて学んでいきましょう。
①可算名詞 + A/anとsomeの使い方
可算名詞(countable noun / nouns)には単数形(singular)と複数形(plural)があります。
可算名詞の単数形は、単独では使えません。冠詞(a, an, the)や人称代名詞の所有格(my, your … 等)が必要になります。
- I’ve got a headache.
- 頭痛がする。
名詞を使って物やひとの説明をすることができます。
単数形には冠詞が必要ですが、複数形は名詞のみで使うことができます。
- I’m an optimist.
- 私は楽観主義者だ。
(単数形なので冠詞 an が必要です)
職業を表すこともできます。
- Would you like to be an English teacher?
- 英語の先生になりたいですか?
- We’re optimists.
- 私たちは楽観主義者だ。
(複数形なので冠詞が要りません。)
人 + have / has + a long nose, a nice face, blue eyes, small hands … 等、ひとの特徴も表現できます。
- Jack has blue eyes.
- ジャックは青い目を持っている。
複数形の可算名詞と一緒に使える some のふたつの意味
some = a number of, a few of, a pair of … 等と似た意味で、数がいくつかのという意味
- I’ve seen some good movies recently.
- 最近映画をいくつか見た。
(最近した行動は特定の事柄になるのでこの場合は、❌I’ve seen good movies recently. にはできません。)
一般的な事柄について言う場合は some は使えません。
- I love bananas.
- バナナが好きです。
(❌I love some bananas. にはできません)
(全体の中の)何人か、いくつかという意味
- Tomorrow there will be rain in some places, but most of the country will be dry.
- 明日はいくつかの場所で雨が降るでしょう。しかし、多くの地域で乾燥するでしょう。
②まとめ
ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?大切なポイントをUnit毎にまとめています。
もっと細かいところまで学びたい、どんどん英語を上達させたいという方は、僕の記事の参考書になっている本を購入して練習問題をどんどん解く事をオススメします。
一番安い値段のリンクをアマゾンから持ってきたので、こちらがオススメです。このリンクからご購入頂いた方にだけ、僕から感謝を込めて更なる情報を提供させて頂きます。
ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。
今回も僕の記事をお読み頂きありがとうございます。