【中級者編】Unit42, is done / was doneの使い方をケンブリッジ大学の本で学ぼう!

日本の学校では習わないネイティブのis done / was doneの使い方を学びたい人に必見の内容です『is done / was doneの使い方が分からないなぁ、、、どんな場面で使い分けができるのか知りたいなぁ…。』

こう言った疑問に答えていきます。

✔️本記事の内容

  • ①is done / was doneの使い方
  • ②まとめ

※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。

マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】 少し話は変わりますが、最近YouTubeにて英語学習チャンネルを開設しました。皆さんの頭の中がグローバル化するに違いないので、ボクの動画をお楽しみ下さい!リンクはこちら⇨https://youtu.be/s1xhrR5Pda0

今日も日本の学校・英会話では習えないイギリス英語をケンブリッジ大学の本に基づいて学んでいきましょう。

①is done / was doneの使い方

能動 (active) と 受動 (passive) の比較

  • It’s a big company. It employs two hundred people.
  • それは大きな企業だ。200人を雇っている。 能動態
  • Two hundred people are employed by the company. 
  • 200人がその企業から雇われている。受動態

受動態 = 主語 + be動詞 + 動詞の過去分詞

 

受動態は誰かや何かが起こした出来事に対して使います。

出来事を起こした誰か、何かがわからないもしくは重要ではない場合

  • A lot of money was stolen in the robbery.
  • 大金が強奪された。(誰が強奪したかわからない)
  • Is this room cleaned every day?
  • この部屋は毎日掃除されてますか?(誰が掃除しているかは重要ではない)

出来事を起こした誰か、何かが明確な場合、 by を使います。

  • This house was built by my grandfather.
  • その家は私の祖父によって建てられた。
  • Two hundred people are employed by the company.
  • 200人がその企業から雇われている。

能動 (active) と 受動 (passive) お互いに置き換えることができます。

  • Somebody cleans this room every day.
  • 誰かが毎日この部屋を掃除している。
  • This room is cleaned every day.
  • この部屋は毎日掃除されている。

受動態の過去形は be動詞を過去形にします。

  • Somebody cleaned this room yesterday.
  • 誰かがこの部屋を昨日掃除した。
  • This room was cleaned yesterday.
  • この部屋は昨日掃除された。

②まとめ

ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?大切なポイントをUnit毎にまとめています。

もっと細かいところまで学びたい、どんどん英語を上達させたいという方は、僕の記事の参考書になっている本を購入して練習問題をどんどん解く事をオススメします。

一番安い値段のリンクをアマゾンから持ってきたので、こちらがオススメです。このリンクからご購入頂いた方にだけ、僕から感謝を込めて更なる情報を提供させて頂きます。

ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。

今回も僕の記事をお読み頂きありがとうございます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です