日本の学校では習わないネイティブのMustとcan’tの使い方を学びたい人に必見の内容です『Mustとcan’tの使い方が分からないなぁ、、、どんな場面で使い分けができるのか知りたいなぁ…。』
こう言った疑問に答えていきます。
✔️本記事の内容
- ①Mustとcan’tの使い方
- ②まとめ
※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。
マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】 少し話は変わりますが、最近YouTubeにて英語学習チャンネルを開設しました。皆さんの頭の中がグローバル化するに違いないので、ボクの動画をお楽しみ下さい!リンクはこちら⇨https://youtu.be/SD6MhwTOvYg
今日も日本の学校・英会話では習えないイギリス英語をケンブリッジ大学の本に基づいて学んでいきましょう。
①Mustとcan’tの使い方
must 確証がある推量に使います。(〜に違いない)
- You’ve been traveling all day.
- あなたは一日中動き回った。
- You must be tired.
- あなたは疲れているに違いない。
can’t 可能ではないであろうことに使います。
- They haven’t lived here for very long.
- 彼らはここに住んで長くない。
- They can’t know many people.
- 彼らはたくさんのひとを知らない。
(知らないのも当然だ。なぜならここに住んで長くないから)
must, can’t の後の動詞は原形です。
過去の出来事、行動に対して must have + 動詞の過去分詞、can’t have + 動詞の過去分詞を使います。
must have + 動詞の過去分詞、〜していた、〜だったに違いない
- I’ve lost one of my gloves.
- 手袋の片方を失くした。
- You must have dropped it somewhere.
- どこかに落としたに違いない。
can’t have + 動詞の過去分詞、〜できていなかったに違いない
- Sarah hasn’t contacted me.
- サラは私に連絡してくれていない。
- She can’t have got my message.
- 彼女は私の伝言を受け取れていないに違いない。
確信の強さが変わりますが、(can’t の方が couldn’t より強い確信がある)
can’t have + 動詞の過去分詞は、couldn’t have + 動詞の過去分詞に置き換えることができます。
②まとめ
ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?大切なポイントをUnit毎にまとめています。
もっと細かいところまで学びたい、どんどん英語を上達させたいという方は、僕の記事の参考書になっている本を購入して練習問題をどんどん解く事をオススメします。
一番安い値段のリンクをアマゾンから持ってきたので、こちらがオススメです。このリンクからご購入頂いた方にだけ、僕から感謝を込めて更なる情報を提供させて頂きます。
ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。
今回も僕の記事をお読み頂きありがとうございます。