【中級者編】Unit14, ネイティブのI have doneとI didの使い方をケンブリッジ大学の本で学ぼう!②

日本の学校では習わないI have doneとI didの使い方を学びたい人に必見の内容です「I have doneとI didの使い方がわからないなぁ、、、どんな場面で使いわけができるのか知りたいなぁ…。」

こういった疑問に答えていきます。

✔️本記事の内容

  • I have doneとI didの使い方
  • まとめ

※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。

マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】 少し話は変わりますが、最近YouTubeにて英語学習チャンネルを開設しました。皆さんの頭の中がグローバル化するに違いないので、ボクの動画をお楽しみ下さい!リンクはこちら→https://youtu.be/I3wKBtSpF_k

I have doneとI didの使い方

現在完了形(present perfect)は過ぎてしまった時間(yesterday, ten minutes ago, in 2005, when I was a kid… 等 )について話す時には使えません。

過ぎてしまった時間(yesterday, ten minutes ago, in 2005, when I was a kid… 等 )について話す時には 過去形(past simple)を使います。

  • It was very cold yesterday.
  • 昨日は寒かった。

さらに、When…? What time… ? の疑問文でも過去形(past simple)を使います。

  • When did your friends arrive?
  • いつアナタの友達は着きますか?

現在完了形過去形との比較 現在完了形・過去の時間から現在 / 今に繋がっていることについて使います。 過去形・終わっている過去の時間の一点で現在に繋がっていないことについて使います。

  • Tom has lost his key. He can’t get into the house.
  • トムは鍵を失くした。

(鍵を失くしたという過去の行動によって今)家に入れない。

  • Tom lost his key yesterday. He couldn’t get into the house.
  • 昨日、トムは鍵を失くした。

彼は家に入れなかった。(昨日という過去の出来事なので過去形)

  • Is Carla here or has she left現在完了形
  • カーラはここにいますか、それとも帰りましたか?

カーラがここにいるかいないかということを尋ねています。 カーラが今この場にいないという場合は、カーラが帰ったという行動の結果この場にいないという考え方です。

  • When did Carla leave?
  • Whenを使っているので過去形になります。

When と現在完了形は一緒に使われることもありますが、その場合は修辞疑問になります。

②まとめ

ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?大切なポイントをUnit毎にまとめています。

もっと細かいところまで学びたい、どんどん英語を上達させたいという方は、僕の記事の参考書になっている本を購入して練習問題をどんどん解く事をオススメします。

一番安い値段のリンクをアマゾンから持ってきたので、こちらがオススメです。このリンクからご購入頂いた方にだけ、僕から感謝を込めて更なる情報を提供させて頂きます。

ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。

今回も僕の記事をお読み頂きありがとうございます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です