【中級者編】Unit13, I have doneとI didの使い方をケンブリッジ大学の本で学ぼう!【イギリス英語】

日本の学校では習わないI have doneとI didの使い方を学びたい人に必見の内容です「I have doneとI didの使い方がわからないなぁ、、、どんな場面で使いわけができるのか知りたいなぁ…。」

こういった疑問に答えていきます。

✔️本記事の内容

  • ①I have doneとI didの使い方
  • ②まとめ

※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。

マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】 少し話は変わりますが、最近YouTubeにて英語学習チャンネルを開設しました。皆さんの頭の中がグローバル化するに違いないので、ボクの動画をお楽しみください!リンクはこちら→https://youtu.be/Kb_KFboCUHc

  今日も日本の学校・英会話では習えないイギリス英語をケンブリッジ大学の本に基づいて学んでいきましょう。

①I have doneとI didの使い方

 

現在完了形(present perfect)では過去の行動の影響で、どのような状況に今あるのかという情報を扱います。時制は現在です。

Tom has lost his key. = He does’t have his key now.

過去形(simple past)が扱う情報は過去のことだけです。
 
Tom lost his key.
 
この場合、トムが過去に鍵を失くしたことはわかりますが、
 
今、彼が鍵を持っているかどうかはわかりません。
 
過去の状態と今の状態が違う時には現在完了形は使えません。
 
It has stopped raining と It stopped raining の違いを見ていきましょう。
  • It has stopped raining now, so we don’t need the umbrella.
  • 今は雨が止んでいて、私達は傘が必要ではない。
It has stopped raining 雨が止んだ状態が続いているので傘が必要ないということなので、過去の状態  = 今の状態なので現在完了形を使えます。
  • It stopped raining for a while, but now it’s raining again.
  • 少しの間、雨が止んでいたけれど、今また降り出した。
過去の状態  ≠ 今の状態なので過去形を使います。
 
この場合 It stopped raining for a while の後の but now it’s raining again. この文章のおかげで今は雨が降っていることがわかりますが、 It stopped raining. ここで文章が終わっていたら過去に雨が止んだけれど、今、雨が降っているかどうかはわからないです。
 
現在完了形は新しいこと、最近起こったことについて使います。
  • I have repaired the washing machine. It’s working Ok now.
  • 洗濯機を修理した。今、ちゃんと動いてる。
過去の状態(洗濯機は修理しないといけない状態)  ≠ 今の状態(洗濯機がちゃんと動いている)です。
 
この場合は過去形も使えます。
 
I repaired the washing machine.  It’s working OK now.
 
It’s working OK now. が無かったら修理したけれど動いていないという可能性もあります。
  • Mozart was a composer. He wrote more than 600 pieces of music.
  • モーツァルトは作曲家で600曲以上作曲した。
歴史上の人物のような今は亡くなった人物のような今、現在のことではない情報については過去形のみを使います。
 
発明した。has invented と invented の違い
  • Did you know that somebody has invented a new type of washing machine?
  • あなたは誰が新しい洗濯機を開発したか知っていますか?
a new type of washing machine 新しいタイプの洗濯機なので最近のことについて話しているので現在完了形を使います。
  • Who invented the telephone?
  • 誰が携帯を発明したか知ってる?
電話を発明したのは誰?ということですが、電話が発明されたのは最近のことではないので過去形のみを使います。
 
現在完了形で新しいことについて話を始めて、その話を続けた場合は過去形も使います。わかりにくい文章になってしまいましたが、例文を見ていきましょう。
  • A: Look! Somebody has split something on the sofa.
  • 見て!誰かが何かソファにこぼしたみたい。
  • B: Well, it wasn’t me. I didn’t do it.
  • それは私じゃない。私はこぼしていない。
誰かが何かソファにこぼしたという新しい情報は現在完了形でその情報について続けて話している場合は Well, it wasn’t me. I didn’t do it. 過去形になります。 Well, it wasn’t me. I didn’t do it. は 現在完了形(Well, it hasn’t been me. I haven’t done it. )にはなりません。

②まとめ

ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?大切なポイントをUnit毎にまとめています。

もっと細かいところまで学びたい、どんどん英語を上達させたいという方は、僕の記事の参考書になっている本を購入して練習問題をどんどん解く事をオススメします。

一番安い値段のリンクをアマゾンから持ってきたので、こちらがオススメです。このリンクからご購入頂いた方にだけ、僕から感謝を込めて更なる情報を提供させて頂きます。

ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。

今回も僕の記事をお読み頂きありがとうございます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です