【中級者編】Unit116, ネイティブのAsの使い方をケンブリッジ大学の本で学ぼう!

日本の学校では習わないネイティブのAsの使い方を学びたい人に必見の内容です『ネイティブのAsの使い方が分からないなぁ、、、どんな場面で使い分けができるのか知りたいなぁ…。』

こう言った疑問に答えていきます。

✔️本記事の内容

  • ①ネイティブのAsの使い方
  • ②まとめ

※グローバルで本気で活躍したいという目標をお持ちの方は是非こちらの記事もお読みください。

マジで英語学習をしたい人にオススメな本1冊【行動の重要性も解説する】

少し話は変わりますが、最近YouTubeにて英語学習のチャンネルを開設しました。リスニングの練習がてらボクの動画をお楽しみ下さい!https://youtu.be/kM6a7fL3Pqs

今日も日本の学校・英会話では習えないイギリス英語をケンブリッジ大学の本に基づいて学んでいきましょう。

①ネイティブのAsの使い方

as はふたつの出来事が同時に起きた時に使います。

  • We all waved goodbye to Liz as she drove away.
  • 私たちはリズが車で走り去った時に彼女にさよならと手を振った。

= We waved and she drove away at the same time.

as は過去進行形と過去形と合わせて〜していた時に … したという場合に使うことができます。

  • Kate slipped as she was getting off the bus.
  • ケイトはバスから降りている時にすべってころんだ。

ふたつの出来事が本当に同時に起きたという場合は、just as を使います。

  • Just as I sat dawn, the doorbell rang.
  • 私が座ったと同時に、ドアベルが鳴った。

as は長い期間の中でふたつの出来事が関連して起きたという場合にも使えます。

  • I began to enjoy the job more as I got used to it.
  • 仕事に慣れるにつれてより楽しむようになった。

as と when の違い

as はふたつの出来事が同時に起きた時に使うのに対して、when はひとつの出来事が起きたあとに別の出来事が起きたという場合に使います。

  • As I drove home, I listened to music.
  • 家に運転して帰った時、音楽を聞いた。
  • When I got home, I had something to eat.
  • 家に帰って、何か食べた。

as は because と同じ意味でも使うことができます。

  • As I don’t watch television any more, I gave my TV to a friend of mine.
  • もうテレビを見ないので、友達のひとりにテレビをあげた。

because と同じ意味で、since も使うことができます。

  • Since we have plenty of time, let’s go and have a coffee.
  • 十分な時間があるので、コーヒーを飲みに行きましょう。

because と同じ意味で使われる as と when の比較

  • As they lived near us, we used to see them quite often.
  • かれらが私たちの近くに住んでいたので、私たちはとても頻繁にかれらに会った。
  • When they lived near us, we used to see them quite often.
  • かれらが私たちの近くに住んでいた時、私たちはとても頻繁にかれらに会った。

②まとめ

ケンブリッジ大学の本に基づいて、イギリス英語を学ぶのはいかがでしたか?大切なポイントをUnit毎にまとめています。

もっと細かいところまで学びたい、どんどん英語を上達させたいという方は、僕の記事の参考書になっている本を購入して照らし合わせながら練習問題も解く事をオススメします。

ボクが5年間、英語学習をしてきて1番良かった英単語の本もオススメします。

今回もボクの記事を読んでくれてありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です